アトピー・不妊治療のウエマツ薬局

便秘・胃腸・がん・その他

中医学ではこう考えます。

便秘

便秘には「熱が大腸にこもって起こる便秘」「ストレス性便秘」「体の弱い人の便秘」「血液や体の水分不足の便秘」の4種類があります。

【熱が大腸にこもって起こる便秘の原因】
肥満、がっちり型のエネルギー過剰の人は体内に熱を発生しやすく便秘を伴うことが多く見られます。
風邪などで熱がある時には、熱が腸内の便と混ざって停滞し便秘が起こります。
また、お酒の飲み過ぎ、あるいは辛いもの、チョコレートなど油っぽいものの食べ過ぎにより胃腸に熱がこもると腸内の水分が減り便が乾燥し、便秘が起こります。

【ストレス性便秘の原因】
ストレスが溜まると体は緊張して筋肉は張ってきます。
大腸の便を送り出すぜん動運動が精神疲労などで異常を起こすと、便の輸送が滞って便秘を引き起こします。
肩が張る、とかお腹が張るといった「張る」と言った症状はすべて緊張状態を表します。
いらいら怒りやすく性格にむらがあるとなりやすい便秘です。

【体の弱い人の便秘の原因】
肛門の筋肉はふだんしっかり締まっています。
排便する時は強い力で肛門を押し開けます。
体の弱い方の筋肉は弱く、肛門を押し開ける力は足りません。
朝食後は一日の内でいちばん大きく腸は動きます。
このチャンスを逃がさず必ずトイレに行く習慣をつけましょう。

【血液や体の水分不足の便秘の原因】
この便秘は高齢者や、病後、産後あるいは貧血などがある人に多く起こります。
発熱してひどく汗をかいたり、高齢で体の水分が減ってくると便は乾燥してかさかさコロコロしてきます。
しかも便を押し出す筋肉の力も減ってきます。
肛門に溜まった便は次第に乾燥してさらに出難くなります。
また貧血があると体全体に血液は行き渡らなく便は乾燥します。
便秘は長期にわたります。

便秘には「熱が大腸にこもって起こる便秘」「ストレス性便秘」「体の弱い人の便秘」「血液や体の水分不足の便秘」の4種類があります。

【熱が大腸にこもって起こる便秘の治し方】
漢方薬で便秘をなおす一番の利点は次第に少量で効くようになっていくことです。
漢方薬を連用することにより腸内細菌にエネルギー源を与えつづけることになり活性化するからです。
また体質に合った漢方薬を服用することにより便秘以外の症状にも効果的です。

【ストレス性便秘の治し方】
西洋の便秘薬は肛門の入り口を刺激して便を出させるので飲んだ翌日は排便がありますが飲まないと出ません。
量も増えてきます。
漢方薬は便秘の原因を治して行くので飲まなくても排便できるようになります。

【体の弱い人の便秘の治し方】
胃腸の働きを活発にする漢方薬を服用し、腸内細菌の働きを活発にして体にエネルギーを与えると共に、お腹のマッサージを行うと効果的です。
朝目が覚めたら布団の中で時計まわりにへそを中心に30回ぐるぐる円を描くようにマッサージをします。
さらに、トイレでお腹の左側足の付け根の上あたりを両手で突き刺すように30回押します。

【血液や体の水分不足の便秘の治し方】
血を増やし体を潤す漢方薬や食べ物を食べます。

  • 食生活のポイント

    便秘にはまず便の材料を食べることです。
    便の材料とは野菜の繊維や発酵食品です。
    野菜は毎食2皿はたっぷり食べましょう。
    常に肉やご飯の2倍はあるか、チェックしてください。
    野菜が取れないときは家からミニトマト、キュウリなどもっていくとよいです。
    玄米や七分づきのお米、納豆などもよいです。

  • 生活養生のポイント

    大腸は副交感神経、リラックス神経が働いたときモコモコ動いて便を押し出します。
    熟睡して朝食をとったときに大蠕動を一日一回起こして便を押し出します。
    この時出勤や登校で「時間がない」などと緊張すると便意はひっこんでしまいます。
    そのために早寝、早起きが大事です。 

下痢

  • 原因

    ・気が停滞して胃腸機能が低下し、さらに体内に水がたまることや、冷えが原因。

漢方では気が停滞して胃腸機能が低下し、さらに体内に水がたまることで、下痢が起きると考えます。
また、体力がなく、胃腸が弱い「虚証タイプ」に下痢が起きやすいとしています。
下痢は主に冷えによる水毒ですので、腰や腹部が冷えることで、過剰な水分が胃腸にたまり、腹痛・下痢・お腹が張る・お腹にガスがたまるなどの症状があらわれます。
これらは、身体を冷やすと悪化し、あたためると良くなります。
  • 治し方

    ・薬用人参という生薬が含まれる漢方薬のグループの「人参湯類」を使います。

薬用人参という生薬が含まれる漢方薬のグループの「人参湯類」を使います。
食欲不振や胃もたれがある場合は六君子湯(りっくんしとう)、疲れや冷えがひどい場合は四君子湯(しくんしとう)や人参湯(にんじんとう)、食が細い人・極端に寒がりな人には真武湯(しんぶとう)というように、下痢以外の症状も考えて処方します。
  • 食生活のポイント

    ビールやジュースなどの冷たい飲み物や、お刺身・生野菜・果物などの冷たい食べ物は避け、火を通した食品を選ぶようにしましょう。
    甘いもの、脂っこいもの、刺激の強い食品なども控えるようにしてください。
    暴飲暴食にならないよう、規則正しい食生活を心掛け、よく噛んで食べましょう。

  • 生活養生のポイント

    薄着を避けて、体を冷やさないようにしましょう。
    また、ストレス・過労にも注意してください。

症例