アトピー、不妊症を得意とする、埼玉県川越市のウエマツ薬局は1981年、植松光子が37歳の時自宅の庭に小さな薬局を立ち上げたのが始まりです。その小さな2坪の調剤室に立った時「ここから世界へ自分の“思い”を発信しよう」と思いました。
娘の一人がひどいアトピーになり、漢方でよくなったので、漢方や中医学を真剣に勉強を始め、ちょうど日本に来ていた北京中医薬大学の皮膚科の名医 秦 漢琨先生が紹介されて店に指導に来てくださいました。先生は松居一代さんの息子さんのアトピーを治したことで有名です。秦先生に直接2年間師事し、その後もたびたび中国の皮膚科や不妊症の名医のところで研修し、中医学の奥深い魅力を多くの困っている人たちにお教えしたいと、「アトピーは中医学と薬膳で治す」<二見書房>「アトピーを治して妊娠する本」<農文協>を出版しました。
反響の大きかったこの2冊は、店頭にて無料プレゼント致しております。
その後店にお客様が入りきらなくなり、近くに「漢方薬膳サロンウエマツ薬局」を2008年1月、長女植松未来(みき)と立ち上げました。植松未来が「ほっとくつろげる癒しのある薬局を作りたい」と希望し、頑張って3階建てのビルを作りました。ゆったりした相談室、薬が出来るまでは薬膳茶などを無料で差し上げ、3階のカルチャールームでは、ヨガや太極拳、気功などで楽しんでいただいております。ここで長年作ってきた薬膳のスイーツの本をこのたび出版しました。「どうせ食べるなら薬膳スイーツ」<本の泉社>
お客さまが店に一歩はいるとほっとされるよう、笑顔でお出迎えをスタッフ一同心がけています。静かな音楽、庭先に咲いている花をかざり、おもてなしの心で、少しでも来店された方が元気になって、帰られることが私たちの喜びです。
漢方薬膳サロン ウエマツ薬局 (運営:有限会社ウエマツ薬局)
〒350-1137 埼玉県川越市砂新田2-8-7
049-245-6637 (ご相談は要予約です)
049-245-6158
10:00~18:00
日曜日・祝日
東武東上線「新河岸」駅の改札を出て、目の前の道を20mほど進み、突き当たりを右に曲がってください。
「埼玉りそな銀行」を通り過ぎた先にある十字路を左に曲がります。
道なりに300mほど進むと大きな交差点にぶつかりますので、そのまま信号を渡り、「いなげや新河岸店」を右手に見てまっすぐ進んでください。
信号を越えると「いちょう通り」という道になります。
「いちょう通り」をそのまま道なりに進んでください。
「ステーキあさくま」を70mほど先へ進むと角に「ウエマツ薬局」があります。
ウエマツ薬局契約駐車場が近隣に6台分あります。
★ ご注意ください!
カーナビでルート検索をする際、電話番号を入力すると旧店舗の場所が表示されますので、お手数ですが、
住所をご入力くださいますようお願いいたします。
国際中医師
北京中医薬大学日本校 理事長
北京中医薬大学日本校卒業 中国政府認定国際中医師試験A級首位合格
北京中医薬大学日本校は中国政府が海外で唯一正式認定している漢方専門学校です。日本では漢方を専門に勉強する学校はなく、漢方を勉強したい医師、薬剤師などのために私財を投じて立ち上げました。温厚で誠実な人柄で中国で絶大な信頼を持たれています。
専門:アトピー、生活習慣病
薬剤師、国際中医師
得意な分野:アトピー性皮膚炎 アレルギー 更年期障害 頭痛、便秘
著書「アトピーは中医学と薬膳で治す」(二見書房)
著書「アトピーを治して妊娠する本」(農文協)
※反響の大きかったこの2冊は、店頭にて無料プレゼント致しております。
著書「どうせ食べるなら美のもと 薬膳スイーツ」(本の泉社)
日本人女性で始めて中国政府認定国際中医師試験合格
薬事功労により埼玉県知事表彰
実業の日本社出版「東洋医学の名医136人」に掲載
勤務曜日・・・【月・火・木・金・土】
薬剤師、国際中医師 不妊カウンセラー
不妊カウンセラーの勉強会に熱心に通い、お客様から頼られています。
おだやかな人柄で安心して相談が受けられます。
得意な分野:不妊症、婦人病、胃腸、子供の健康、アトピー
勤務曜日・・・【水・木】
日本中のアトピー肌のスキンケアをしてきたベテラン。
シャンプーの仕方、クリーム軟膏の塗り方を指導。
「目からうろこが落ちた」と喜ばれています。
初回無料。要予約。
勤務曜日・・・【月・火・金・土曜の午後】
許可の区分 | 薬局 |
開設者氏名 | 有限会社ウエマツ薬局 代表取締役 植松光子 |
薬局の名称その他 | 薬局開設許可証(別掲)を参照 |
管理薬剤師氏名 | 植松光子(相談、調剤、販売) |
薬剤師氏名(担当業務) | 掛上敦子(相談、調剤、販売) |
取り扱う要指導医薬品及び 一般用医薬品の区分 |
指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品 |
勤務者の区別について | 薬剤師:名札に氏名及び「薬剤師」と記載 その他の勤務者:名札に氏名を記載 |
営業時間、 営業時間外で相談できる時間 |
営業時間:月~土曜日(祝祭日を除く)10時~18時 ※相談は営業時間内のみ |
医薬品の購入等の申込受理時間 | FAX、メールは24時間受付 |
相談時・緊急時の連絡先 | TEL:049-245-6637 FAX:049-245-6158 メール:GZE03435@nifty.com |
リスク区分 | 表示 (容器又は被包) |
定義 | 定義の解説 | 陳列方法 | 情報提供及び指導 |
要指導医薬品 | 「要指導医薬品」 (黒枠・黒字) の文字 |
スイッチ直後の医薬品・劇薬 | 一般用としてリスクが確定していない医薬品 又は使用に特に注意が必要な医薬品 |
消費者が直接手に取れない場所 | 薬剤師が書面を用いて情報提供及び指導をします(義務) |
第一類医薬品 | 「第1類医薬品」 (黒枠・黒字) の文字 |
特にリスクの高い医薬品 | 副作用等が生じるおそれがあり注意が必要な医薬品 | ||
指定第二類医薬品 | 「第②類医薬品」 (黒枠・黒字) の文字 |
リスクが比較的高い医薬品 | 第二類でも特に注意が必要な成分を含んだ医薬品 | 情報提供カウンターから7メートル以内 | 薬剤師又は登録販売者が必要性を判断して情報提供に努めます(努力義務)。 薬剤師又は登録販売者が相談に応じます。 |
第二類医薬品 | 「第2類医薬品」 (黒枠・黒字) の文字 |
まれに副作用が生じるおそれがある医薬品 | 医薬品売り場内 | ||
第三類医薬品 | 「第3類医薬品」 (黒枠・黒字) の文字 |
リスクが比較的低い医薬品 | 身体の変調や不調を生じるおそれがある医薬品 | 薬剤師又は登録販売者が相談に応じます。 |
※指定第2類医薬品を購入される場合
外箱等の禁忌や注意書きを確認し、薬剤師又は登録販売者に使用について相談してください。
◆医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず
副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、
障害年金などの給付を行う制度です。
【救済制度相談窓口】
電話番号:0120-149-931(相談受付9時~17時)
Eメール:kyufu@pmda.go.jp
◆個人情報の取り扱い
当薬局で取得したお客様の個人情報は、ご本人様(代理の方)と薬のご相談、
薬の情報提供をする場合以外に使用いたしません。
◆苦情相談窓口について
川越市保健所 保健総務課
電話番号:049-227-5101
特定販売を行う薬局製造販売医薬品又は一般用医薬品の使用期限は、最短でも90日以上のものとします。