-
中医学講座1期生の感想文・4
先日より、中医学講座1期生のご感想をご紹介させていただいています。
今回はその4です(^∇^)
(感想文をブログに掲載することについては、受講生のご了解を得ています。)
***感想文***
初めて触れる中医学の仕組みの数々。
一筋縄では理解できず、苦労の連続でした。
でも中国の古来の人が、経験と実践で構築したこの学問を識ることができるのは、
はるか遠く遡る歴史をまるごと抱え込むような不思議な感覚を伴っています。
自分の身体・家族の健康のためにも、さらに深く勉強ができることは幸せだなぁ、と感謝です。
来年度もよろしくお願い致します。
(感想文ここまで)
植松も中医学について日頃から
「こういう知恵が何千年も前の書籍にすでに記されているの
本当にすごいことよね。」
とよく申しております。
長い歴史の間の経験と実践で構築された深い学問「中医学」を、あなたも学んでみませんか?
知的好奇心もかなり満たされる学問だと思います。
-
中医学講座1期生の感想文・3
先日より、中医学講座1期生の感想文をご紹介させていただいています。
今回はその3です(^-^)/
(感想文をブログに掲載することについては、受講生のご了解を得ています。)
***感想文***
西洋医学では分からない不調も、年を重ねるにつれ増えてきました。
中医学は実生活から将来起こりうる病まで、
自分自身や家族を守るために大切な知識だと思います。
1年間学んだことを活かせるように、復習して身につけて来期にのぞみたいと思います。
韓先生、植松先生、スタッフの皆様、ありがとうございました。
(感想文ここまで)
中医学講座1期生には薬剤師・看護師・鍼灸師など
医療関係の受講生もいらっしゃいますが、そうでない方が大多数です。
小さなお子様を持つママさんの受講生も多いです。
講義を聴きながら
「この症状は自分にあてはまる!」
「家族はこのタイプだ」
と身近な方を思い浮かべると、中医学の勉強にもさらに身が入ります。
講座の中で、季節ごとの養生法やちょっとした薬膳の知恵なども
お伝えしているので、普段の生活に手軽に取り入れることもできます。
2016年度の中医学講座第2期は、
小さなお子様がいる方でもさらに受講しやすい
10時~13時という時間帯になっておりますので、
ご自身やご家族の健康に役立てたいとお考えの方にも受講をオススメします(^^♪
**中医学講座2期生募集のお知らせはこちら
-
中医学講座1期生の感想文・2
先日のブログでもお伝えしましたが、
3/10に無事、中医学講座1期生1年目の課程を
修了いたしました。
1年目の最終回ということで、受講生の皆さんに
「1年間受けてみてのご感想や、2期受講を検討されている方に向けて
『こういうところがオススメ』というところ」
をご記入いただきました。
受講生お一人おひとりのお顔が浮かんで、感慨深く読ませていただきました。
素敵なご感想をたくさんお寄せいただいたので、少しずつご紹介していきたいと思います。
***感想文***
ずっと関心があった漢方。
念願かなって少しずつ学ぶことができて、とても興味津々でした。
体の悪い部分を直接見るのではなくて中医学の観点からみるとどうか?
(例えば目が悪い人には目の治療ではなくて他の臓腑からアプローチ!とか・・・)
西洋医学とは全く異なる着眼点から物事を見るのは本当に面白い!
と感じました!!!
(感想文ここまで)
「他の臓腑からアプローチ」というのは中医学ならではの考え方で、
そこに面白味や奥深さを感じる方は多いと思います(^-^)
ウエマツ薬局の中医学講座では、このあたりのお話は韓先生の解説だけではなく、
植松からも実際の症例紹介(他の臓腑からアプローチして症状がよくなった例など)
もお伝えすることで、より身近に感じられて理解が深まるようになっています。
**中医学講座2期生募集のお知らせはこちら
-
産後の養生の手助けに。
ウエマツ薬局の根岸です。
数か月前の話になりますが、
長い付き合いの友人が里帰り出産のため地元に戻ってきました。
無事出産して退院したら、産後の養生に適した薬膳スープを作って
持って行こうと心に決めていました。
しかし諸事情ですぐには伺えず、
「産後貧血で辛い。(´д`lll) 」という友人に
少しでも早く薬膳スープを飲んでもらいたいな・・・
と悩んだ末、その薬膳スープの素とナツメ(鉄分豊富!)をお送りして、
友人のお母様に薬膳スープを作っていただくことにしました。
(お母様にはお手数をかけてしまいましたが、
私が作るよりもお料理上手なお母様に作っていただいて
結果的にはよかったかもしれませんf(^-^;))
スープの素が友人宅に届いた時には
「すごくいい香りがする!」と、
そしてスープを飲んだ時には
「飲んだあと体がしばらくポカポカしていたし美味しかった
」
と報告メールをくれました(*^o^*)
その後、友人とかわいい赤ちゃんに会えました。
ナツメもお口に合ったようなので、もう1袋プレゼント!
産後の養生の大切さを熱く語ってきました。
友人は里帰りを終えて、また気軽に会える距離ではなくなってしまいましたが、
「ナツメを食べて頑張るよー」
とかわいい赤ちゃんの写真と一緒にメールをくれます。
ウエマツ薬局では、漢方薬を飲むだけではなく養生もとても大事にしています。
(出産後だけでなく、どの方にも体調や季節に応じた養生法があります。)
薬局内では、植松を中心に定期的なミーティングで、
養生法なども勉強しており、引き出しの多いスタッフばかりです。
お気軽に声をかけて下さいね(^∇^)
-
中医学講座1期生のご感想・1
2015年4月に開講した中医学講座1期生も、
早いもので、今月10日で1年目の最終回を迎えます。
こちらの講座を受講されている薬剤師の方から、
一足早くご感想をいただきました。
ご本人のご了解を得て、ご紹介させていただきますね。
2016年4月からの2期生も現在募集中ですので、
受講を迷われている方のご参考になればと思います!
~感想文~
中医学は奥が深いです。
この講座では、その日から使える薬膳の知識もあれば、
一回聞いただけでは全く理解できない内容もあります。
池に石を投げると水紋が広がるように、
講座によって少しの知識を持つことで、日常生活を観る視点が変わり、
それが楽しくてもっと知りたくなります。
中医学は、それを繰り返して、
気付いたら大分詳しくなっていたなぁと思うものなのではないかと感じます。
私は薬剤師です。
中医学基礎の本を受講前に1回読んでいたのですが、
触れたことのない概念であり、本だけではなかなか理解できませんでした。
韓先生の授業は、具体例が多く、とても分かりやすいです。
毎回の授業後に、生徒の皆さんが分からなかったことを書き、
次の授業の時に全ての質問と答えを書いたプリントを配ってくれます。
その質問をみて、初めて理解できることもあります。
舌診の授業では、中医学の知識を身に付けると、
舌を見るだけでこんなに沢山の情報が分かるんだと驚きました。
韓先生は、お話好きなとても気さくな紳士で、
授業が終わった後も、身体の不調を相談すると、
とても親身に助言して下さいます。
植松先生は、中医学が大好きで、とても面倒見が良く、
休憩時間にも「分からない所ある?」と先生の方から声をかけてくれるほどです。
本格的に中医学を学びたい人の一助として、
また、少しでも薬膳や漢方に興味のある方にもこの講座をお勧めします。