-
キレイになる? もっときれいに? 新商品のお知らせ
『枸杞』は、潤いと元気を
『つばめの巣』は、それを全身にゆきわたらせ
『ラズベリー』は、補ったものを逃さない
その肌は還暦を過ぎても弾力があり、髪は艶やかであったと言われた【西太后】が、“美”を維持するために食したもの
この3種の強力なパワーを瓶に詰めました。
うふふふふ……それは、ウエマツ薬局にあります(笑)
名は〖ベリースタイル〗
〖翔鳳為林(しょうほういりん)〗 女たちよ 飛び立て!!!
紫禁城の後宮に掲げられた篇額に西太后直筆で書かれた言葉です。
この言葉からは、男尊女卑の時代に在って、必死に闘い続けた西太后の、未来へ託す大きな希望を感じます!(^^)!
女たちよ! 飛び立とう!
-
花粉症に関係する食物アレルギー
花粉症に関係する食物アレルギーです。
スギ・ヒノキ:トマト
白樺・ハンノキ:りんご、イチゴ、キウイ、オレンジ、ジャガイモ、ニンジン、豆乳
カモガヤ:トマト、ジャガイモ、タマネギ
ブタクサ:バナナ、キュウリ
以上は、今の季節に出る野菜、果物です。
花粉症に関係する食物アレルギーは、食べた後に唇や口、耳の奥などに痒みや紅斑が出ます。
花粉と同じ構造のタンパク質を持っている食物に出やすいのです。
ただし加熱処理をすればたいていは大丈夫です。
ハンノキ、白樺の花粉症の患者さんは、豆乳は要注意です。
食物のタンパク質はゆっくりとよく噛んで消化し小腸でアミノ酸に代わって肝臓に行けばアレルギーを起こしません。
また毎日同じものを食べても起きることがあります。
食物アレルギーを解消するためには食べ方が大事です。
早食いをしないで体質改善の漢方薬を飲んでいくと、いつの間にか起きなくなっています。
-
YouTube セミナー・健康長寿のために今私たちにできること
コロナショックで健康志向が強まってきました。
10月11日は「中医薬の日」
「健康長寿のために今私たちにできること」
植松が属する、日本中医薬研究会主催で
特別学術シンポジウムを一般の方向けに行います。
神奈川県知事 黒岩祐治様などお招きして
有意義な時間となることと思います。
黒岩様の著者に「末期ガンと漢方〜東西医療の融合 父に起きた奇跡」など
2020年10月11日(日) 12:50〜15:00
YouTube Live 配信します。
詳しくはこちら→
-
季節を意識した養生
薬剤師の飯沼です。
写真は川越のシンボルでもある「時の鐘」からも近い
旧山崎家別邸の家から見たお庭です。
ちょうど梅の木が満開で、まさに春の訪れを感じることができる素敵な場所でした。
皆さんは二十四節気ということばをご存じでしょうか?
茶道の作法などにも取り入れられており、日本でもわりと
聞いたことがある方が多いと思います。
季節を夏至と冬至の「二至」で2等分、さらに春分と秋分の「二分」で4等分、
それぞれの中間に立夏、立秋、立冬、立春の「四立」を入れて「八節」とし、
これをさらに3等分(15日ずつ)したものが「二十四節気」です。
漢方や中医学に興味はあるけどまずは何をしたらいいんだろう?
と考えた時、まず私がやってみたことは季節を意識するということでした。
二十四節気だと2~4月がちょうど、春という形になります。
現代だと少し早いと感じますが、梅の花が咲いたり、
春風が吹いたりするの見るとその通りだなと思うことも多いです。
養生法も、2月頃からはだんだんと冬から春の養生法へ変えていくことがオススメです。
季節を意識して暮らしてみると、様々な行事などの楽しみがあるだけでなく、
無理して体調を崩すことも少なくなっている気がします。
そして薬膳や中医学の理論がなるほど、と実感することも多いです。
さて、すでにお知らせしている通り、来年度も当店で
中医営養薬膳学講座を行うことになりました。
続けて受講される方も、新しく参加される方も気兼ねなく、
楽しく学べるカリキュラムを考えております。
ぜひ当店で一緒に薬膳や中医学の勉強をしてみませんか?
皆様のご参加をお待ちしております。
詳しくはこちら→中医営養薬膳学講座