中医学では内臓は同じもので治す、といいます。
肝臓は「肝」と言って、血液をため、自律神経を調節するといいます。
「肝」が疲れると、目に症状がでるので、そんな時はレバーを食べましょう。
ミノは胃袋、ハツは心臓、マメは腎臓、さて砂肝はなんでしょう?
漢方薬として、消化促進に用いられる貴重なものです(^-^)
木枯らしが吹き始め、乾燥の季節になりました。
かゆみや空咳が起きやすくなります。
潤すものを食べ、辛いキムチなどや、
乾燥したビスケットなどは避けましょう。
白きくらげ、豆腐、梨、トマト、豆乳、豚肉、蓮根などを
しっかり摂りながら漢方薬をのむ人は、アトピーが早くよくなっています(^-^)
白きくらげは食物繊維・コラーゲンがたっぷり!料理も簡単
⇒ 白きくらげ
ページトップへ