埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 女性の美と健康を生涯サポート

    「阿膠(あきょう)」はロバの良質な皮をじっくりと時間をかけ、

    特別な技術で煮出したもので、主な成分はコラーゲンです。

    中国において阿膠は高級な漢方薬であり、古くから愛用され、

    「聖薬」として信頼されてきました。

    現在の中国では、「美と健康」の為に好んで生活に取り入れる人が増え、

    とても重宝されています。

    阿膠の働きと適応症

    血液を増やす:めまい・動悸・冷え性・不眠

    出血を抑える:出血性疾患(吐血・血尿・血便・不正出血)

    妊娠、安胎作用:妊娠を助け、流産を予防

    肌、髪の毛をキレイにする:乾燥肌・肌荒れ・シミ・しわ・たるみ・白髪・抜け毛

    肺を潤して咳を軽減する:咳・空咳・口の渇き・喉の痛み

     

    その他に、阿膠には様々な薬理作用があります。

    免疫力アップ・疲労改善・骨密度アップ

    記憶力、睡眠の質を向上させる・血流改善作用 など

     

    この阿膠が入っている、中成薬のシロップ剤があります。

    日本中で広く普及されています。

  • 手術、化学療法にも中医学の力を発揮。

    先日、中医腫瘍ケア専門講座が開催されました。

    病院のお医者さんの講演で、

     

    「手術不能な肺がんについて、中医治療のみで癌を消失。」

    「西洋医学と中医治療を並行することにより、

    患者の生活の質を改善、長期延命が可能となった。」

    など、中医学の力を確信する事例が発表されました。

    手術や化学療法、放射線治療などと、中医学の併用、

    さらには中医だけの治療例など、

    中医学はますます、力を発揮しています。

     

    抗がん剤の副作用による吐き気・嘔吐・食欲不振などを

    漢方薬によって改善できることは、

    患者さんの生活の質をぐっと上げることにつながります。

     

    それどころか、中医治療を事前に行うことで、

    抗がん剤の治療を行いやすくすること、そして効果を高めることができる。

    余命数ヶ月を、5年、7年、10年と延命させることができるかもしれない。

     

    日本人の2人に1人ががんにかかり、3人に1人ががんで死亡しています

    早くいろんな方に知っていただき、癌だけではなく、

    病気の際は中医学を治療に役立ててほしいです。

  • 中医学の知恵で、インフルエンザ予防

    2019年11月3日 ,

    今年はインフルエンザが例年より早く、流行し、

    夏休み明け前後から全国の小中学校で

    インフルエンザによる学級閉鎖が行われました。

    例年にはないことで、厚生労働省もインフルエンザ・ワクチンの

    早めの手配にも動き出したようです。

    中医学には

    「正気存内、邪不可干(せいきぞんない、じゃふかかん)」

    という名言があり、

    これは、中医学の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」のとても有名な言葉で、

    「“正気”が体内に充満していれば、

    “邪気(じゃき)”が干渉(侵入・影響)することはできない」

    という意味です。

    乾燥する秋にしっかり粘膜を潤し、バリアを作り備えるために、

    体質に合わせて中医薬や健康食品の使用をお薦めします。

  • 食中毒4 食中毒にかかったら:回復期のケア

    2019年11月2日 , ,

    食中毒を起こすと、胃腸の不調が長引くことも少なくありません。

    放っておくと、体力や免疫力が低下し、風邪やインフルエンザにも

    かかりやすくなってしまいます。

    下痢や嘔吐などが治まっても、体調が回復するまでしっかりケアを続けましょう。

    回復期のケアは、食中毒時に停滞した「湿(余分な水分)」の残りを

    すっきりと取り除き、胃腸の働きを健やかに整えることが基本です。

    消化の良い食事、温かい飲食などをこころがけ、

    胃腸に負担をかけない食生活をしましょう。

    ※症状が重い時は、自己判断せず、早めに病院を受診しましょう。

     

    *回復期の症状

    食欲不振、さっぱりしたものしか食べられない。

    体重の減少、顔色が白く艶がない、疲労倦怠感 など

     

    *食養生~弱った胃腸を元気にする~

    白米・大根・りんご・豆腐・いんげん豆・

    山芋・白身魚・キャベツ など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

  • 食中毒3 食中毒にかかったら:初期の対処

    2019年11月1日 , ,

    食中毒は、邪気(細菌やウィルス)が身体に侵入し、

    胃腸がダメージを受けることで起こる症状です。

    胃腸は飲食物を消化・吸収し、栄養を全身に送ったり、

    水分を代謝したりする働きがあります。

     

    そのため、細菌やウィルスの影響で胃腸の働きが乱れると、

    嘔吐や下痢などの症状が起こるのです。

    食中毒の症状が起こったら、

    まず体内に入った細菌やウィルスを発散させて、

    乱れた胃腸の働きを回復させることが大切です。

    また、水分代謝が低下して、胃腸に「湿(余分な水分)」が停滞してしまうため、

    利水作用のある食材などを積極的に摂り、湿を取り除くこともこころがけましょう。

    ※症状が重い時は、自己判断せず、早めに病院を受診しましょう。

     

    *食養生~邪気を発散させて胃腸を整える。体内の湿を取り除く~

    しそ・フェンネル・はと麦・サンザシ・生姜

    カルダモン・緑豆・スベリヒユ(五行草)

    みょうが・きゅうり・小豆・陳皮(みかんの皮)

    緑豆:オンラインショップ

     

    *食中毒の初期症状

    吐き気、嘔吐、胃痛、腹痛、軟便、

    水様便、粘液が混ざる下痢

    悪寒、発熱、頭痛、倦怠感 など

     

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null