埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • ツボ:腸の不調・大腸兪(だいちょうゆ)

    2018年8月12日 , ,

    冷たいものを摂りすぎたり、冷房で冷えたりで、

    下痢になっていませんか?

     

    また、姿勢のわるさ、長時間による同じ姿勢、筋力の低下、

    生理中の血行不良で、腰が痛くありませんか?

     

    これらの症状におすすめのツボ、大腸兪を紹介します。

     

    「大腸にエネルギーを注ぐ」という名のとおり、

    腸の働きを促進し、下痢や便秘など腸に関わるトラブルを解消してくれます。

     

    また、腰痛や背中の痛みやこわばり、慢性疲労などにもよく効きます。

    血液やホルモンの循環を促し、生理のリズムを整えてくれる作用もあります。

       

    *背骨と左右の骨盤を結んだ線の交わるところ。

    *背骨を上からたどり、背骨のラインとぶつかったところの

      左右のキワ。

     

    *親指の腹をツボに当て、体の中心に向かって押す。

      左右同様に行う。

     

    お盆休みと中、いう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

    休息になるか、大忙しになるか、人それぞれだと思いますが(;^_^A
    体調を崩さないよう過ごしたいですね

     

  • むくみにもおすすめ、小豆粥

    2018年8月11日 ,

    キッチンの片隅に使いかけの小豆を見つけました。

    蒸し暑く、食欲のない夫に小豆はぴったりと思って、早速小豆粥 を作りました。

    美味しそうに平らげてくれ、ほっとしました。

    小豆は蒸し暑さや、むくみ 、かゆみ 、発疹にも使います。

    おかゆはクーラーで冷えたおなかに心地よいですよ(^-^)

     

    作り方

    米1合  あずき大さじ一杯

    水はコメの7倍

     

    以上を圧力釜に入れておもりが回り始めたら、1分で火を止める。

    おもりが降りたら、ふたを開けて、弱火にかける。

    水分が減って食べやすい濃さになったら火を止め、塩少々入れて出来上がり。

     

    圧力釜がなければ、炊飯器でおかゆの機能で炊いてください。

    水の分量が大事です。

    余分に炊いて冷凍保存しておくと便利です。

     

  • 生理痛の原因(生理中や前後)

    2018年8月10日 , , ,

    生理前に起きる痛みと、生理中や生理後に起きるものでは

    原因が違うのを、知っていますか?

     

    生理前に起きる痛みは、氣血の流れが詰まって起き、

    生理後は、氣血の流れが不足で起き、

    生理中は、両方が混合と大きく原因が分かれます。

     

    いつ痛むか考えると、自分の原因が少し分かります。

    生理前に起きる痛みの原因は3つあります。

     

    1 : いらいら、PMS

    2 : 湿気と熱がこもった

    3 : 冷え

     

    1は生理前の1~2日前からお腹が痛み、押すと余計痛みます。

    生理の色は暗く塊があり、出た後は楽になります。

    周期は30日位と少し遅れます。

  • 原爆記念日

    2018年8月7日

    昨日、8月6日は原爆記念日。

    相田みつを さんの詩に

     

    「若くして戦争で亡くなった、二人のあんちゃんの名を

    死ぬまで呼び続けていた母の声、

    そしてひとこともふれず黙って死んでいったさびしい父の声」

     

    という一編があります。

     

    両親の深い悲しみを表していますが、

    たくまずして父の愛と母の愛の表し方の違いを見事に表現していて

    心が打たれました。

  • 催眠作用がある?

    2018年8月6日 , ,

    この頃新発見!

    書道 に催眠作用があるのでは?

     

    六十の手習いで書道を初めて数年。

    毎日夕食のあと書いているのですが、書き始めて30分、

     

    猛烈な眠気に襲われ、いったん中止して入浴。

    それから再開、すでに墨も筆も乾き始める始末^^;

     

    他のことなら、こんなに眠くなりません。

     

    書道家は長生きするとか。

    きっと副交感神経がよく働くのでしょう。

     

    眠れない人にぜひ書道をおすすめします。

    写真は空海さんの風信帖(ふうしんじょう)

     

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null