頭痛 埼玉県川越市の漢方薬局 | 漢方でアトピー改善!「ウエマツ薬局」

Twitter ウエマツ薬局【公式】 Facebook ウエマツ薬局【公式】 Facebook 植松光子
アトピー・不妊治療のウエマツ薬局
  • 梅雨時の養生と漢方 ~だるい・むくむなど~

    人間は自然界の一員です。

    自然界の気候変化は六気  風・寒・湿・暑・燥・火

    過剰になると病気になる邪気・・・風邪・寒邪・湿邪・暑邪・燥邪・火邪

     

    湿邪の特徴:むくみ・だるい・めまい・食欲不振・便がゆるい・頭痛・水泡・湿疹

    湿邪の原因

    外から・・・雨や湿気が皮膚を通じて体の中に入ってくる。

    内から・・・胃腸の機能低下で水分代謝が落ち、余分な水分が滞る

     

    • 対策

    生活養生

    ・冷たいものは消化力を落とす。37℃で胃の消化酵素は働く。

    ・常温や温かい飲食を心がける。冷たい物をとる時は熱いみそ汁などと一緒に。

    ・胃腸の負担になる油っこいものや暴飲暴食は控える。

    ・運動や入浴で適度に汗をかく。

    ・過剰な水分は湿邪の原因となるので水分補給は適量を心がける。

     

    食養生

    ・温かい食事・食事中は冷たい飲み物を取らない・基本として氷水はやめる。

    ・余分な水分を取り除き、湿邪を発散させるものをとる。

    ハトムギ・キュウリ・もやし・とんぶり(コキア)・緑豆・アズキなど

    ・芳香化湿の作用で湿邪を発散させ、気を巡らせる

    ミカンの皮・茴香(フェンネル)紫蘇など

    ・甘味・温性の食材で脾胃を養う

    山芋・米・大豆製品・蓮の実・インゲンマメ・ジャガイモ・南瓜など

     

    薬膳:ハトムギ入りごはん・緑豆ぜんざい

     

    • 梅雨時の肌養生

    カビ・ウイルスなどの生長・繁殖が盛んになる。

     

    自然界の過剰な湿気や暑さ・紫外線が肌に影響を与え、様々な肌トラブルを引き起こす。

    中医美容学では「熱邪」「湿邪」「光毒」という。

     

    • 肌の特徴

    赤ら顔・ニキビ・水泡・むくみ・浸出・水虫

     

    • 梅雨時、良く使われる漢方薬

    勝湿顆粒:効能:風邪・暑さによる食欲不振・だるさ・下痢

    成分:紫蘇・厚朴・陳皮・生姜・ナツメなど

    晶三仙:食べ過ぎた時の消化の手伝い

    温胆湯:不安・不眠で消化不良を起こしている時

  • 菊のお蕎麦で若々しく

    紫色の「もってのほか」と黄菊の蕎麦をいただきました。

    ほろ苦くてそばのつゆによく合いました。

     

    菊花は漢方薬では眼の疲れのぼせ頭痛などに使われています。

    中国薬草の古典「神農本草経」に菊の花を長くとっていると、いつまでも若さを保てると記されています。

    私もこの菊蕎麦で少し若返ったかしら?

  • 夏の冷え対策4 しびれや痛みを伴う・血行不良

    2023年7月11日 , , ,

    *気になる症状

    冷え、しびれ、頭痛、関節痛、月経痛、腹痛、ストレス過多

    血行が悪くなると、温かな「血」がスムーズに全身をめぐらず、

    冷えの症状も起きやすくなります。

    その原因は、ストレスや食事の不摂生、睡眠不足などさまざまですが、

    夏の時期は冷房による冷えや急激な温度変化にも注意⚠

    血管が収縮して、血行不良が起こりやすくなるのです。

     

    また、血行不良は冷えだけでなく、頭痛や関節痛、生理痛など

    痛みを引き起こすこともあります。

    バランスのよい食事、質の良い睡眠、身体を冷やさない工夫など、

    日頃から血行を改善する生活を心がけましょう。

     

    *食養生

    辛みのある食材で、滞った血の流れをスムーズに。:

    よもぎ、うこん、らっきょう、玄米、そば、いわし、

    太刀魚、納豆、紹興酒や赤ワイン(少量)

     

    *シャワーで済まさず、お湯につかるのも、

    血行促進していいです♪

     

    ※あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

     

    参考:漢方の知恵袋

  • 夏の冷え対策

    2023年7月4日 , , ,

    蒸し暑いこの時期、外は暑いのに、

    手足はいつも冷たい、とお悩みではありませんか?

    冬だけでなく、夏もある冷えはさまざまな不調の原因になります。

    そこで、中医学をもとに、冷えの予防法をお伝えします。

     

    暑い時期の冷え症の原因は、冷たいものの摂り過ぎや

    運動不足などさまざまですが、特に大きな原因となっているのは過度な冷房です。

    中医学では、体内の「陽気」には身体を温める働きがあると考えますが、

    冷房などで無理に身体を冷やすと陽気が傷ついてしまい、

    身体が冷えやすくなってしまうのです。

     

    また、激しい温度差のある屋外と屋内を繰り返し出入りすることで、

    血行障害が起こったり、自律神経のバランスを崩したりすることも

    冷えを招く原因になります。

     

    こうした不自然な状態が続くと、胃腸をはじめとする臓器の働きも

    低下してしまいます。その結果、冷えだけでなく、全身の倦怠感や頭痛、

    不眠、食欲不振といったさまざまな症状が現れるようになるのです。

    また、女性の冷えは「血」の不足にも注意⚠

    血は全身をめぐって身体を温めているため、貧血や虚弱体質、

    胃腸の不調などで血が不足すると、冷えが起こりやすくなってしまいます。

     

    暑い夏にはきちんと汗をかくのが自然なことです。

    汗には体温を調節したり、新陳代謝を高めたりする大切な働きがあります。

    冷房で無理に身体を冷やさず、上手に汗をかく事を心がけながら

    冷え体質を改善していきましょう。

    参考:漢方の知恵袋

  • PMS(月経前症候群)対策1・気滞(きたい)

    「肝(かん)」(肝臓)は、月経の基本となる「血(けつ)」を蓄え、

    血量や月経周期の調節を担う臓器です。

    また、ストレスを発散させて、「気」(エネルギー)の巡りを

    スムーズに保つ働きもあります。

    一方、ストレスが過剰になると、そのダメージで

    肝の機能が低下してしまうこともあります。

    すると、気の流れが停滞し、ストレスを上手く発散できず、

    イライラや怒りといった精神的な不調が起こりやすくなるのです。

    また、肝の不調は月経にも影響するため、

    月経不順や月経痛などにつながることもあります。

    「気滞」の状態は、PMSに多く見られます。

    症状がそれほど重くないケースも多いので、

    積極的なケアで改善を目指しましょう。

     

    養生としては、日常のストレスをこまめに発散させることです。

    肝を健やかに保ち、体内の気をスムーズに巡らせましょう。

     

    *気になる症状

    ・月経前の主な症状:イライラ、怒りっぽい、乳房の張り・痛み、頭痛、肩こり

    ・その他:ストレスが多い、熱っぽい、口の渇き、過食、

    月経時の下腹部の張り・痛み、舌辺が紅い、舌の苔が薄く黄色い

     

    *食養生

    香りの良い涼性の食材でストレスを発散:

    ミント、ハマナスの花、ジャスミン、菊花、みかんの皮、

    金針菜、黒きくらげ、うこん、春菊、三つ葉、竹の子 など

    あなたに合ったお薬をお出しします。

    今すぐ、ご相談をお電話かメールでご予約下さい。

名門北京中医薬学大学日本校提携薬局だから安心!ご相談はお気軽に

〒 350-1137
埼玉県川越市砂新田2-8-7
営業時間:10:00~17:00
定休日:木曜日・日曜・祝祭日
ウエマツ薬局
null